
「また仕事が続かなかった」
「自分って社会不適合なんじゃないか…」
そんな風に落ち込んでいませんか?
特に、INFPという性格タイプを持つ人は、職場環境や人間関係に強く影響を受けやすく、気づいたときには心が限界に近づいてしまうこともあります。
でもそれは、あなたに欠けている何かがあるからではありません。
感じやすさや思いやりの深さが、今の環境と少しズレていただけかもしれないのです。
この記事では、INFPの特性を理解したうえで、なぜ短期離職しやすいのか、どう働くとうまくいきやすいのかを一緒に考えていきます。
あなたの繊細さや誠実さを否定せず、大切にしながら働く方法を探っていきましょう。
目次
INFPが短期離職しがちなのは「性格のせい」ではない

INFPは「感受性が強く」「無理をしやすい」性格
INFPは、MBTIで内向・直感・感情・柔軟性の特性を持つタイプです。
このタイプの人は、周囲の空気や感情の動きにとても敏感で、相手の気持ちを読みすぎてしまったり、無意識に自分を抑え込んだりしてしまいます。
また、「自分がどうしたいか」よりも「相手を傷つけたくない」「周りに迷惑をかけたくない」という思いが強く、限界を超えるまで我慢してしまう傾向も。
そのため、表面的には順応しているように見えて、実は心の奥で疲弊している状態になりやすいのです。
INFPの価値観と合わない職場が多いだけ
INFPにとって大切なのは「この仕事に意味があるか」「誰かの役に立っているか」といった感覚です。
数字だけの評価や、無機質な作業に意味を見出せないと、モチベーションが保てなくなります。
また、会社全体の雰囲気や人間関係がピリピリしていると、それだけで気を遣い続けて心が疲れてしまうこともあります。
つまり、自分の性格が原因ではなく、たまたま合わない環境にいただけという可能性も十分にあるのです。
今の環境が原因ではないかと目をむける
合わないと感じる感度が高い=悪いことではない
INFPは違和感に気づくのが早い分、他の人より早く“ここは自分に合っていないかも”と察知することがあります。
これは決して悪いことではありません。
むしろ、自分をすり減らしすぎる前にこれ以上は無理かもしれないと立ち止まれる、優れた自己防衛本能とも言えるのです。
短期離職をまた失敗したと捉えるのではなく、「自分の限界にちゃんと気づけた」と考え直してみることも、大切な視点のひとつです。
INFPが短期離職を繰り返してしまう3つの理由

問題を内面化して「自分が悪い」と思いがち
INFPは内省的で真面目な気質ゆえに、職場でうまくいかない出来事があると「自分の努力が足りない」「私は社会に向いてない」と、責任をすべて自分に向けてしまいがちです。
実際には、業務の進め方や人間関係の相性が原因だったとしても、それを客観的に見られずに自分を責め続けてしまうケースが多くあります。
限界まで我慢して突然辞めてしまう
本当はずっとしんどかったのに、「もう少し頑張らないと」と耐え続けてしまう。
気づいたときには心も体も限界寸前で、ある日突然、出社できなくなる。
INFPが短期離職してしまう背景には、そういったぎりぎりまで言い出せない心理があることも珍しくありません。
「ここじゃない感」に敏感で、すぐに見切りをつける
INFPは環境のちょっとした違和感や、組織の方針に対しても敏感です。
理不尽さや価値観のズレを早い段階で感じると、「この場所で頑張り続ける意味はあるのか」と自問自答することになります。
この見切りの感度の高さは、本来ポジティブな側面でもありますが、説明しづらいがゆえに周囲の理解を得にくく、孤独を深めてしまう原因にもなります。
INFPが働き続けるために必要な考え方・工夫

無理に周囲に合わせすぎない
INFPは空気を読む力が高く、つい「期待に応えなきゃ」「波風立てたくない」と頑張りすぎてしまいます。
でも、本当の自分を押し殺してまで合わせようとすると、長く働き続けるのは難しくなります。
大切な考え方
- 全部に応える必要はない
- 自分を守れるのは自分だけ
仕事に意味や納得感を持てるかがカギ
INFPにとって、ただ与えられた業務をこなすだけでは心が満たされません。
誰のために?といった意味を感じられるかどうかが、やりがいやモチベーションに直結する人が多いです。
仕事を選ぶときも、給与や知名度だけではなく、この会社の考え方に共感できるか?という視点で選ぶのが、離職を防ぐうえでとても重要です。
「疲れやすい自分」を責めない
刺激に敏感で、人間関係にも気を配りすぎてしまうINFPは、周囲よりも早く心が疲れてしまうことがあります。
それは欠点ではなく、人一倍感じ取る力がある証拠です。
だからこそ、こまめに休憩を取ること、一人になれる時間を確保すること、心の疲れに気づいたら早めに立ち止まることを、意識して取り入れてみてください。
INFPに合う環境の特徴とは?

静かな空間・一人で考える時間が確保される
常に人と関わる業務や、にぎやかなオフィス環境では、INFPの集中力やエネルギーが削られやすくなります。
落ち着いて作業できる空間、自分のペースを保てる時間があるだけで、驚くほど心の安定度は変わってきます。
人間関係が落ち着いていて安心感がある
信頼ベースの人間関係が築ける職場は、INFPにとって非常に働きやすい環境です。
感情的な上下関係や、ギスギスした雰囲気がない職場を選ぶことが、長期的に続けられるかどうかの大きな分かれ道になります。
自分のペースで丁寧に取り組める業務
スピードや効率よりも、丁寧さや完成度を重視できる仕事の方が、INFPには向いています。
成果を急がされるよりも、じっくりと質を高めていける業務の方が、心が落ち着きます。
短期離職の経験をネガティブにしないために

「続かなかった=失敗」ではない
職場に合わず辞めた経験を、つい「また失敗した」と感じてしまうかもしれません。
でも実はそれ、自分の大切なものを守れた証拠です。
あなたの感性や価値観が、ただその職場と噛み合わなかっただけ。
合わない場所から離れることは、自分を守る強さでもあります。
INFPに合わない働き方を理解するきっかけになる
短期離職は、むしろ「自分にとって合わない働き方とは何か」を知る貴重な経験でもあります。
働き方の軸を知ることで、次の職場選びに生かせる視点が生まれます。
これからのキャリアにどう活かすかが大切
過去を否定するのではなく、未来にどうつなげるかを考えてみましょう。
「自分はこういう環境で力を発揮できる」、「こういう働き方なら続けられそう」といった発見を少しずつ積み重ねていけば、あなたに合ったキャリアはきっと見つかります。
こちらもCHECK
-
-
【無料】短期離職者向けキャリア再設計シート|20代・第二新卒の自己分析のやり方を解説
20代の転職を考えている方の中には、「新卒で短期離職してしまった」「第二新卒として転職したものの、2社目も短期離職を考えている」といった状況の方も多いでしょう。 転職活動を成功させるためには、自己分析 ...
続きを見る
まとめ|INFPが短期離職に悩んでも大丈夫。合う働き方はきっとある

INFPは、感受性が強く、他人や空気に敏感なぶん、自分を追い詰めやすいタイプです。
だからこそ、「合わない場所」に無理して適応することに、大きなストレスを感じてしまいます。
でもそれは、弱さではなく、あなたの誠実さや繊細さの裏返し。
その特性に合った環境でこそ、あなたは力を発揮できます。
短期離職を繰り返してしまったとしても、そこに価値がなかったわけではありません。
むしろ、今のつまずきが、これからの働きやすさを見つけるヒントになるはずです。
あなたの特性は、キャリアの“弱点”ではなく“方向性の指針”です。
大丈夫。自分らしく働ける未来は、ちゃんとあります。