
INFPという性格タイプに共感したとき、どこかホッとした気持ちになった人も多いのではないでしょうか。
けれど同時に、こんな悩みを抱えていませんか?
-
自分の気持ちがよくわからない
-
周囲に合わせすぎて本音を言えない
-
キャリアも人間関係も、うまくいかない
人に気を遣いすぎたり、理想とのギャップに傷ついたり。
気づけば、自分の感情よりも他人の期待ばかりを優先していて、いつの間にか“自分を見失ってしまった”と感じることがあるかもしれません。
この記事では、そんなINFPのあなたが、迷いやモヤモヤを抱えながらも「どうすれば少しでも生きやすくなるか」を一緒に考えていきます。
目次
INFPが「自分がわからない」と感じやすい理由

他人の感情に敏感で自分の感情を後回しにしやすい
INFPは、共感力がとても高い性格タイプです。
そのため、相手の気持ちに自然と反応し、「どうすれば相手が喜ぶか」「どうすれば嫌われないか」を優先してしまう傾向があります。
気づけば、自分の感情や希望を後回しにしていて、本音がどこにあるのか分からなくなってしまうことも。
自分の中にあったはずの“声”が、だんだんと小さくなっていく感覚です。
「社会的な正解」に合わせようとして疲れてしまう
普通に就職して、3年は続けて、できれば大企業で。
このような「世間的な正しさ」に、なんとなく合わせようと頑張った経験はありませんか?
INFPは自分の内面と対話することが得意ですが、外部の価値観に無理して合わせると、一気にエネルギーを消耗してしまいます。
本当は違和感を感じているのに我慢しないとダメなんだと自分に言い聞かせてしまうことも。
理想が高く現実とのギャップに悩む
INFPは内面に強い理想を持っていることが多く、「こうありたい」というビジョンを描いている人も多いでしょう。
その反面、現実とのギャップに落ち込みやすく、「理想に届かない自分はダメなのかも…」と自己否定に向かってしまうことがあります。
誰かと比べて焦ってしまったり、やりたいことがあるのに行動できない自分を責めたり。
その積み重ねが、「自分のことがよく分からない」という状態を深めてしまうのです。
「わからない自分」と向き合うときに知っておきたいこと

迷うことは考えている証拠
「どうして自分はこんなに迷ってばかりなんだろう」
「何をしたいのか、何が好きなのかもわからない」
そんな風に感じると、つい自分を責めたくなってしまいますよね。
でも、迷っているということは、自分に向き合おうとしているということ。
何も考えずに流されている人は、そもそも迷いすら感じません。
悩んでいるあなたは、それだけ誠実に生きようとしている証拠なんです。
答えは一つじゃない
INFPは、物事を深く考え、理想との整合性を大切にします。
だからこそ、「これだ」と思える確かな答えを見つけたいという気持ちが強くなるのも自然なことです。
でも、自分探しに“完璧な正解”はありません。
むしろ、日々少しずつ変化していく価値観に合わせて、「いまの自分にとってしっくりくること」を選び取っていく柔軟さが大切です。
自分がわからないことを否定しない
自分がわからないと感じるとき、それは何かが間違っているわけでも、努力が足りないわけでもありません。
「今はまだ見つかっていないだけ」と捉えることで、その感情は前向きなスタート地点に変わります。
はっきりしない状態のままでも、生きていていい。
その状態を否定せずに受け止めることが、次の一歩につながっていきます。
INFPに合った自己理解|自分を見つけるヒント

言語化すること
INFPは頭の中で豊かな世界を描く反面、それを外に出すのが苦手な傾向があります。
でも、頭の中のモヤモヤは、書く・話す・図解するなどの方法で外に出すと、少しずつ整理されていきます。
たとえば
-
日記をつける(1日3行でもOK)
-
信頼できる人と対話してみる
-
自己理解ワークシートを活用する
うまく言おうとしなくていいという前提でアウトプットしてみると、少しずつ自分の輪郭が見えてくる感覚があります。
比較するのをやめる
SNSや周囲の友人などと比較して、自分に足りないものばかり目についてしまう…。
それはINFPが「人の気持ちに敏感」だからこそ起きやすい現象です。
でも、他人の人生とあなたの人生は、そもそも前提が違います。
同じ土俵で比べる必要はありません。
比較をしないポイント
-
自分にしかない感性がある
-
比較ではなく、過去の自分と今の自分を見てみる
-
正しさよりしっくり感を大切にする
そんなふうに軸を変えていくと、自分へのプレッシャーが少し軽くなっていきます。
INFPの強みに目を向ける
「感じすぎて疲れる」
「空気を読みすぎてしんどい」
そんな風に思っていたことも、見方を変えれば大きな強みです。
INFPの強み
-
他者の感情に寄り添える「共感性」
-
物語や世界観を深く捉える「想像力」
-
内面と深く対話できる「自己探求力」
これらは、一見仕事や日常で活かしにくそうに見えて、実は非常に貴重な価値になり得ます。
INFPでキャリアに悩んでいるなら

「こうあるべき」にとらわれない
INFPにとって、ただの安定や出世はモチベーションにつながりにくいことがあります。
それなのに、「大卒なら正社員で」「まずは3年続けないと」といった固定観念にしばられると、どんどん苦しくなってしまう。
だからこそ、こうした問いを改めて自分に投げかけてみてください。
- 何のために働きたい?
- どんなときに心が満たされた?
- 誰に、どんな価値を届けたい?
自分の“正しさ”を定義するところから、キャリアは再設計できます。
自分を見つめ直す作業をする
「何をしたいかすら分からない…」
「もう一度、働き方を見直したい」
そんな方のために、キャリアの再設計シートを用意しています。
まずは頭の中を整理するところから、少しずつ進んでみませんか?
こちらの記事も参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
【無料】短期離職者向けキャリア再設計シート|20代・第二新卒の自己分析のやり方を解説
20代の転職を考えている方の中には、「新卒で短期離職してしまった」「第二新卒として転職したものの、2社目も短期離職を考えている」といった状況の方も多いでしょう。 転職活動を成功させるためには、自己分析 ...
続きを見る
INFPのあなたが生きやすくなるためにできること

安心できる人・場を持つ
自分らしくいられる場所は、心の回復にとってとても重要です。
こんな環境がおすすめ
-
否定せずに話を聞いてくれる人
-
無理に明るくしなくていい空間
-
自分の感性を共有できるコミュニティ
「このままの自分でいても大丈夫」と感じられる場所があると、自然と自己肯定感も育っていきます。
自分を許す練習をする
「自分を理解しないと前に進めない」と思っていませんか?
でも、INFPは過程を大切にできる人でもあります。
答えが出ない状態にも価値があります。
- 途中でもいい
- 曖昧なままでもいい
- 今のままでも生きていていい
そんな許しの視点を持つことが、生きやすさに大きくつながります。
理想主義なINFPは、自分に厳しくなりがちです。
でも、うまくいかない日があっても、疲れて動けない時期があっても、それでいいんです。
ちゃんとできる自分よりもそのままでも認められる自分であっていい。
そんな風に考えられるようになると、自分への信頼も育っていきます。
まとめ|INFPで自分がわからないあなたへ

INFPは、感受性が豊かで、自分と深く向き合おうとする力を持っています。
だからこそ、人よりも悩む時間や迷いの深さがあるのかもしれません。
でもそれは、あなたが本気で人生と向き合っている証。
わからないままでも、悩んでいる自分も、ちゃんと意味がある。
自分がわからない時期があってもいい。
他人と違っていてもいい。
「今のあなた」のままで、ゆっくり、少しずつ進んでいければ大丈夫です。